
本日できたてのホヤホヤ!(クリックで大きくなります)
その名も、、、
「尺ヤマメの戦術」
腰巻(帯)のうたい文句にあるように、
なんと本に登場するほとんどの魚の写真が尺!
フライフィッシャーならずとも買って読んでみたくなる一冊です。
ところでいきなりですが(いつも「いきなり」でスミマセン)、
編集作業が忙しくなるとついつい当コーナーを放置プレイに
してしまう悪いクセに自戒の意味を込めて、
今週は「2010春コレ」と称して今年に入って手がけた本を
毎日更新!で紹介してみます。で、これがその第1弾。
「尺ヤマメの戦術」(渋谷直人 著)は、
来週はじめには全国の書店・釣具店さんに並ぶと思います。
もちろんアマゾンをはじめウエブ上でもお求めいただけます。
つり人社のウエブもぜひご利用くださいませ。
本のつづきです。
上にupした写真から、帯をとるとこうなります。
(クリックで大きくなります)

何か一番下にメジャーのようなものが見えませんか?
ちなみにカバーを見開きにすると、、、

(クリックで大きくなります)
マジでメジャーです。
判形のサイズの関係で魚の大きさとともに少し
縮小してますが、このヤマメ何と41.0センチあります。
しかも、本流域ではなく、山間部の渓流域で釣ったヤマメです。
本書をみかけましたら、まずはカバーを見開きの状態で
ごらんください。きっと生ツバ飲みますよ〜。
本書では大きさではこの41センチを筆頭に、
著者の渋谷さんのポリシーである、
渓流域で、
尺以上のヤマメをドライフライで、
しかもねらって釣る(!)
ためのノウハウがぎっしり詰まっています。
『FlyFisher』の編集担当だった時代からいろんな本に
ふれてきましたが、こんな本を扱うのは初めて。
だって、
尺ヤマメ釣るのに
渓流でドライフライオンリー(しかもイブニング抜き!)
って、スゴイ。
フライフィッシングは今ではフィールドやターゲットも
さまざまに広がっていますが、
本書の編集作業を通じて、
渓流ドライフライの釣りの魅力を改めて再確認しました。
胸躍る一冊ってこんな本です。、
ちまたに氾濫するフライの情報に食傷気味のアナタ!
この本、タマシイ詰まってます。
2010春コレ第1弾!
今週のピカイチ度★★★
読んでてすぐ釣りに行きたくなる度★★★
渓流の尺ヤマメは永遠の女王度★★★
(★3つで最高)